ご祭神
本殿
- 天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)
- 事代主命(ことしろぬしのみこと・えびす様)
- 素戔嗚命(すさのおのみこと)
- 月読命(つきよみのみこと)
- 稚日女命(わかひめのみこと)
創建 西暦600年代
由緒
今宮戎神社は大阪市浪速区恵美須西一丁目に鎮座し、本殿に天照皇大神・事代主命・素盞嗚命・月読命・稚日女命を奉斎、大国社に大国主命・五男三女八柱神を奉斎、稲荷社に宇賀御魂神を奉斎し、その創建は皇紀1260年(西暦600年)推古天皇の御代に聖徳太子が四天王寺建立に当り、同地西方の守護神として鎮齋せられ、市場鎮護の神として尊崇せられたと伝えられています。
戎様は、左脇に鯛を右手に釣竿をもっておられるお姿がよく描かれています。そのお姿は、漁業の守り神であり海からの幸をもたらす神を象徴しています。当社の鎮座地もかつては海岸沿いにあり、平安中期より朝役として一時中断があるものの宮中に鮮魚を献進していました。
またこのような海辺で物資の集まりやすい土地では、海の種々の産物と里の産物、野の産物とが物物交換される、いわゆる「市」が開かれますが、当社でも四天王寺の西門に「浜の市」が平安後期には開かれるようになり、その市の守り神としても当社の戎さまが祀られるようになりました。
時代が経て市場・商業の発展に伴い、いつしか福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても厚く信仰されるようになりました。
室町時代以降庶民の信仰はより厚くなります。また大阪の町も発達し大阪町人の活躍が始まり、今宮戎神社も大阪の商業を護る神様として更に篤く崇敬されるようになりました。江戸元禄時代には、十日戎の神事も今日と同じような祭礼となり、当時の記録地誌等にも盛大な様子が伝えられています。
このように現在も、多くの崇敬・参詣がみられる十日戎の神事は、1月9・10・11日の三日間斎行され、商売繁昌・福徳円満の守り神として賑わいをみせています。
時代とともに十日戎の祭礼も盛大になってゆきますが、それは古代から大阪の人々が戎さまを親しく崇敬し、親近感のある神様として尊崇した歴史であり、まさしく大阪の庶民生活の積み重ねが十日戎に投影されたもののように思われます。